※※※※※※※※※※※※ 重 要 ※※※※※※※※※※※※
<ご使用にあたって>
香料は薬品です。ご使用の際は精油と同じようにご使用頂くことが可能ですが、必ず使用基準濃度を遵守下さい。「10%まで使用可」の場合、
最終的な完成品の中に10%までなら含まれていても良いという安全基準です。100gの香水の場合、10gまで使用して良い、ということになります。
※香水を含む化粧品の安全基準ですが、剃った肌に使う化粧品、フェイス用化粧品は基準値がより低くなりますのでご注意下さい。ルームフレグランスやキャンドル等直接肌にご使用されない場合は使用基準値がござませんのでご安心下さい。
■Centifolether(センティフォルエーテル)
とてもナチュラルで明るいグリーン調のローズペタル香料。Firmenich社の新しいスペシャリティ。
1%まで使用可。
■Citronellol(シトロネロール)
ゼラニウムやローズに含まれるローズの重要な香気成分。
50%まで使用可。
■Damascol 4(ダマスコール)
ペッパーウッディローズ香で、希釈することでローズ香となるIFF社のスペシャリティ。
5%まで使用可。
■Damascone alpha(ダマスコンアルファ)
アップル調のフルーティーさを持つローズの微量成分。
0.1%まで使用可。
■Damascone beta(ダマスコンベータ)
フルーティーフローラル調のローズの微量成分。プラムっぽい部分、タバコっぽいくすんだ部分を併せ持つ。
0.1%まで使用可。
■Geraniol(ゲラニオール)
ゼラニウムの主成分であり、ローズの重要な香気成分。
30%まで使用可。
■Honey rose(ハニーローズ)
こってりとしたハニーをローズに合わせた調合香料。Givaudan社のスペシャリティ。
20%まで使用可。
■PADMA(パドマ)
Phenyl acetaldehyde dimethyl acetal(フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール)というヒヤシンス調のグリーンローズの合成香料。
3%まで使用可。
■Phenoxy ethyl iso-butyrate(フェノキシーエチルイソブチレート)
ローズ調のフルーティーフローラルノートの合成香料。IFF社のスペシャリティ。
20%まで使用可。
■Peonile(ピオニール)
ピオニー(芍薬)の香りの単品香料。調合香料ではなく単品香料ですので、完全なピオニー香ではなく、ピオニーのアコードを作る際の主要香です。香りはローズやゼラニウム調のフローラルに少しグレープフルーツの苦味を足した雰囲気で、明るいフローラルノートを作り出すことが出来ます。
10%まで使用可。
■Phenoxanol (フェノキサノール)
ゼラニウム調のグリーンローズノートで希釈するとフローラルとなる。ローズアブソリュートを持ち上げるフレッシュグリーンノートで、ナチュラル感を出す。
5%まで使用可。
■Phenyl ethyl alcohol(フェニルエチルアルコール)
ローズの中のフラワリーなフレッシュフローラルノート。花のアコードを作る際には微量ながら加えていくとナチュラル感を引き出すことが出来る。
40%まで使用可。
■Rosalva(ロザルヴァ)
ワックス、アルデヒド調のローズ香料。9,Decen-1-olとも呼ばれ、ローズの調合香料に幅広く使用される。
4%まで使用可。
■Rose(ローズ)
トルコローズタイプの調合香料で、一般的に香水にはとても広く使われているタイプの香りです。柔らかですっきりとしたタイプのローズ香でPW社のスペシャリティ。
60%まで使用可。
■Rose de Mai(ローズ・ド・メイ)
センティフォリアローズタイプの調合香料で、すっきりとしたローズらしいローズです。青さが強いわけではありませんので、アブソリュートよりも柔らかく香ります。PW社のスペシャリティ。
60%まで使用可。
■Rose otto(ローズオットー)
水蒸気蒸留法にて採集されるダマスクローズのローズオットータイプの調合香料で、ワイルドなパワーを秘めた香り。上記のローズと併用することで香りに厚みが増します。PW社のスペシャリティ。
5%まで使用可。
■Rose oxide(ローズオキサイド)
少しグリーンなメタリック調のローズ香料。
2%まで使用可。
■Rose Petal(ローズペタル)
ローズ香料の中では1番柔らかな印象を持った調合香料です。花開く時、ふっと香りたつそのはかなさを表現したような香り。PW社のスペシャリティ。
60%まで使用可。
■Tea Rose(ティーローズ)
ティーローズ系の特徴を表現した調合香料で、PW社のスペシャリティ。
50%まで使用可。
***** 注 意 *****
香料の取り扱いには十分注意をし、必ず表記にございます濃度以下でご使用下さい。
原液のままブレンドをしますと多くなりすぎてしまいがちです。
事前に希釈したものを用意し、それらを使用してブレンドしていくことをおススメ致します。
※香料は全てproficeの調香体験セミナーで実際に使用している香料となります。